12.8Km 2024-03-29
キョンギ道ヨジュ市フンチョン面クィベク里168-3番地一帯
+82-31-887-3875
驪州(ヨジュ)興川(フンチョン)南漢江(ナムハンガン)桜祭りは桜をテーマに、フォトスポット、特設ステージ公演、体験、農・特産物およびグルメブースが運営されます。
イベント内容
開幕式、開幕祝賀公演、閉幕人気歌手祝賀公演、のど自慢大会など
13.6Km 2021-08-02
忠清北道 陰城郡 甘谷面 聖堂キル10
甘谷本堂は1896年に設立された100年以上の歴史がある場所です。初代イム・ガミルロ神父はパリ外邦伝教会の所属で1893年に敍品後、すぐに入国してその翌年である1894年に最初の本堂として神学堂があった由緒正しい驪州の教友村、プオンゴルに赴任されました。しかし本堂の司牧地が北側にあるということだけではなく、山地部落に続いており本堂を移転しようとしていたところ、司牧を訪問中、驪州を過ぎて長湖院に至った時に山のふもとに大宮殿のような家を見て、ここが本堂の司牧地として最も適していると直感しました。その後すぐにカミルロ神父は「聖母様、万が一、あの大宮殿のような家と山を私の所有にしてくださるのなら、私はあなたの卑賤の身となりましょう。そしてその従母が玫瑰聖母様となるでしょう」とお祈りをし、ブオンゴルに戻って玫瑰聖母様に願いました。当時、大宮殿のような家は明成皇后の又従兄弟である閔應植の家であり、1882年に壬午軍乱の時に明成皇后が非難した場所でもあります。1896年5月の聖母聖月に、すべての家の敷地と山を購入、玫瑰聖月である10月7日に本堂の設立に至りました。結局、ガミルロ神父が最初にお祈りをした通り、甘谷本堂を聖母に奉献し、ここが「甘谷玫瑰聖母巡礼地聖堂(カムゴクメグェスンレジソンダン)」となりました。
13.6Km 2019-03-20
忠清北道 陰城郡 甘谷面 聖堂キル10
+82-43-881-2808
「玫瑰博物館(メグェバンムルグァン)」は甘谷聖堂内にあります。100年以上の長い歴史を誇る聖堂として、文化財に指定された大聖堂をはじめ、中部地方初の石造建物である司祭館など、多くの歴史的な史跡および貴重なカトリック遺物があるものの、放置された状態でした。100周年を記念して歴史的な遺物を整理するとともに、現在は後世に残すため、また甘谷聖堂を訪れる人々に公開して教育の場として活用されています。
14.0Km 2024-09-03
カンウォン特別自治道ウォンジュ市プロン面
鳴鳳山の山麓にある法泉寺址(ポプチョンサジ)は、統一新羅時代に創建された法泉寺の跡地です。2005年に国家指定の史跡となりました。創建年代は不明ですが、統一新羅時代に建立され高麗時代に大きく隆盛した寺院で、高麗時代中期の仏教の二大宗派であった法相宗と華厳宗のうち法相宗(唯識宗)系の寺院でした。寺址には法泉寺智光国師玄妙塔碑、蓮華紋台石、石塔材などがあり、寺址の南側800mの地点には高さ280㎝の新羅時代の幢竿支柱が残っています。
14.3Km 2024-02-06
キョンギ道イチョン市キョンチュンデロ2481ボンギル94
カフェジンリは、ソーシャルネットワークで水田眺めのカフェとして有名になりました。メレンゲの上に生クリームと切れモモをたっぷり乗せたモモのパブロバは、売れ筋トップのメニュー。パブロバに乗せる果物は旬のものを使うので季節ごとに異なります。他に韓国産黄な粉で作ったクリームをのせたジンリラテも人気です。
14.6Km 2024-02-26
チュンチョンブク道ウムソン郡カムゴク面カゴクロ230
韓国の伝統料理である豆腐料理とチョングクチャンを扱う韓国料理店です。韓国産大豆を使用して毎朝豆腐を作っています。昔、韓国の田舎でよく食べられていたチョングクチャンが看板メニューです。豆腐料理と濁り酒(マッコリに似た韓国の伝統酒)もあります。特に、だし汁に手作り豆腐と野菜、生エビを入れて煮た豆腐の寄せ鍋が美味しいことで有名です。
14.8Km 2025-03-31
キョンギ道イチョン市エリョンジョンロ67-16
利川(イチョン)ソルボン温泉ランドは、サウナやチムジルバンとプライベートな時間が楽しめる家族風呂に分かれています。4階建てビルの1階にはおんな湯、2階にはチムジルバン、食堂などの便利施設、3階にはおとこ湯、4階には家族風呂と滑り台があるミニプールがあります。プールは屋外施設で、夏場にのみ運営されます。家族風呂は2人室、4人室があり、週末は予約しにくいほど人気です。