17.4Km 2021-11-05
京畿道 義王市 清渓路475
白雲湖の近くに、仏教で伝説の花といわれる「優曇華(うどんげ)」で有名になった寺院があります。仏像に咲く珍しい花である優曇華が現れたのが、清渓山の「清渓寺(チョンゲサ)」です。統一新羅時代に創建され、高麗忠烈王10年(1284年)に建て直された清渓寺は、清渓寺事績記碑、極楽宝殿、鐘閣、三聖閣、地蔵殿、水閣、甘露池など、見どころに溢れています。朝鮮肅宗27年(1701年)に制作された清渓寺銅鐘は、朝鮮後期を代表する梵鐘として宝物に指定されており、彫刻された2匹の龍と蓮の茎、菩薩像4体や宝相華文などの精巧な文様を見ることができます。京畿道有形文化財に指定されている清渓寺の木版は現在、18部466点が残存しています。朝鮮時代光海君14年(1622年)に板刻された妙法蓮華経が213点でもっとも多いと言われています。それ以外にも仏教意識に関する文献や千字文「天地八陽神呪経板」も伝えられています。
重要文化財
1)清渓寺銅鐘(京畿道指定有形文化財)
2)清渓寺木版(京畿道指定有形文化財)
17.5Km 2024-05-02
キョンギ道プチョン市オッキルロ1 地下1階~地上2階
-
17.5Km 2024-04-28
キョンギ道プチョン市オッキルロ1、3階3170号(オッキル洞、スターフィールドシティプチョン)
-
17.5Km 2020-05-14
ソウル特別市 蘆原区 徳陵路129ガキル242
龍窟庵(ヨングラム)は水落山にある寺の中でもっとも山頂に近いところに位置し、ここには天然の洞窟があります。この洞窟が龍窟庵の始まりで、現在は釈迦牟尼仏と十六羅漢が奉安されています。100年ほど前、支配体制から排斥された修行者たちは深い山に隠れるしかなく人気のないこの洞窟は隠れ家と修行場所としてぴったりでした。こうして龍窟庵は世間に名前を知られるようになっていきました。興宣大院君の摂政から追い出された明成皇后が逃げてきてここで過ごしながら祈祷していたこともあります。その縁で龍窟庵は大々的な改築をし、寺院らしい姿に変わりました。
17.5Km 2024-06-27
キョンギ道ナミャンジュ市タサンスンファンロ50 アウトレット3階
-
17.5Km 2024-06-27
キョンギ道クァンミョン市ヤンジロ16 B2階、13、14、15、23、24号(イルジク洞)
-
17.6Km 2024-02-06
キョンギ道ウィジョンブ市マンウォルロ28ボンギル137
道峰山(トボンサン)麓に位置しているナクタは、韓国で最も多様な塩パンが味わえるベーカリーカフェです。ナクタ(NAKTA)は、道峰山の双峰からラクダ(NAKTA)を思い浮かべたため生まれた名前です。塩パンである「道峰山の虎」と「道峰山の黒虎」、クリームパンである「赤ちゃんのお尻パン」、熱帯フルーツコーヒーである「ナクタゴールデンラテ」などが看板メニュー。