徳寿宮(덕수궁)

  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)
  • 徳寿宮(덕수궁)

説明

史跡・徳寿宮(トクスグン)は、元々王宮ではなく、成宗(ソンジョン=1457~1494年・在位:1469~1494年)の兄にあたる月山大君(ウォルサンデグン=1454~1488年)の住居として使われていました。
1592年壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)により王宮が全焼し、翌1593年、仮の王宮・行宮(ヘングン=離宮)として使われるようになりました。 壬辰倭乱により朝鮮時代第14代の王・宣祖(ソンジョ=1552~1608年・在位:1567~1608年)が都を離れ義州(ウィジュ)に避難、その後、漢陽(ハニャン=現在のソウル)へ戻ってくると、居をここ徳寿宮に構えました。 宣祖の後を継ぐ第15代の王・光海君(クァンヘグン=1575~1641年・在位:1608~1623年)は、1608年行宮となっていたこの場所で即位、1611年この行宮を慶運宮(キョンウングン)と改称し、以降7年間にわたり王宮として使っていました。しかし1615年になると、昌徳宮(チャンドックン)に居を移し、それ以降は270年に渡り、離宮として使われることになります。

朝鮮王朝第26代の王で大韓帝国時代には皇帝でもあった高宗(コジョン)(1852~1919年・在位:1863~1907年)が1896年2月からおよそ1年間、ロシア公館に一時身を寄せ、翌年、王宮に戻ってきましたが、その王宮がこの場所で、以降この場所が再び王宮として利用されることになりました。
高宗が再び王宮として使うようになり王宮の名称も再び慶運宮と呼ばれるようになり、その規模も拡大しました。そして、高宗皇帝は1907年、朝鮮王朝第27代の王・純宗(スンジョン=1874~1926年・在位:1907~1910年)に譲位した後も引き続きここに住み続け、王宮の機能は昌徳宮へと移りました。
引き続き、慶運宮に住むこととなった高宗ですが、高宗の長寿を願って、名称を徳寿宮と改称しました。

このような経緯があったことから現在、元々の慶運宮という名称を使うべきであるという声も上がっています。徳寿宮には過去、数多くの建物が存在していましたが、18,635坪(約6.2ヘクタール)の敷地に残っているのは、大漢門(テハンムン)、中和殿(チュンファジョン)、光明門(クァンミョンムン)、昔御堂(ソゴダン)、浚明堂(チュンミョンダン)、即阼堂(チュクチョダン)、咸寧殿(ムニョンジョン)、徳弘殿(トコンジョン)、そして石造殿など一部にすぎません。

徳寿宮は、特に朝鮮時代末期から大韓帝国時代にかけての旧韓末の悲運の皇帝・高宗が日帝の圧迫により譲位を強要され、恨(ハン)に満ちた余生を送り、1919年1月22日、徳寿宮の咸寧殿で日帝により毒殺されたと人々に伝えられ、翌々月の3月3日に予定されていた高宗の葬儀の直前の3月1日に起きた3・1独立運動の直接的な引き金となった現場でもあります。



* 大漢門 -大漢門は現在では徳寿宮の正門となっています。元々の名称は大安門(テアンムン)で、王宮の東門として使われていました。この大安門は1906年に再建され「大漢門」という名称がつけられました。扁額の文字は当時、漢城府(ハンソンブ=現在のソウル)判尹(パニュン=漢城府の長)を務めた南廷哲(ナム・ジョンチョル)によるものです。

* 光明門 -光明門は王の寝殿・咸寧殿の正門で、光武(クァンム)8(1904)年の大火により焼失したものを、同年再建したものです。1938年、石造殿を美術館として使い始め、貞洞(チョンドン)にあった興天寺(フンチョンサ)の梵鐘や昌徳宮の報漏閣(ポルガク)にあった自撃漏(チャギョンヌ)を現在の場所へ移した際に光明門も同時に移築して現在のところに建て直しました。

* 石造殿 -大韓帝国時代、外国の使節と接見した場所です。光武4(1900)年着工、隆熙(ユンヒ)3(1909)年完成した石造の建物で、朝鮮王朝で最後に建てられた大規模建造物です。建物の外観は十九世紀初めの欧州で流行していた新古典主義様式に倣ったもので、正面にある柱の上部にはイオニア様式で施しており、室内はロココ調の装飾がなされています。建物は3階建てで、1階には接見場所が、半地下階には侍従らの控室の場所として使われ、2階には皇帝のスペースとなっていました。植民地支配が終わりを告げた1945年の光復(クァンボク)以降は米ソ共同委員会会議場、国立博物館、国立現代美術館、宮中遺物展示館などとして利用されました。

* 咸寧殿 - 宝物に指定されている咸寧殿は1897年に建てられ、高宗皇帝が居を構えた建物として知られています。1904年の火災により焼失しましたが、同年建て直し現在に至っています。高宗皇帝は1919年1月21日この咸寧殿で薨去しました。その後使われなくなった咸寧殿に当時使われていた家具、書画、什器などを配置し、およそ100年前の王宮での暮らしぶりを改めて再現しました。

* 中和殿 - 大韓帝国の正殿として使われ、朝鮮王朝第26代の王・高宗の近代国家建設に懸ける自信が垣間見れる建物です。特に正殿内には御座の真上の天蓋を見ると、龍が二匹描かれているのが確認できますが、これは正殿の天井の龍のような模様となっており、徳寿宮が大韓帝国皇帝の皇宮であったことを感じされます。 現在残っている中和殿は1902年に重層の建物として建てられましたが、1904年の火災で焼失、その後1906年に平屋造りの建物で重建されました。

* 重明殿 - 重明殿(チュンミョンジョン)はロシアの建築家サバティ(Seredin Sabatin)の設計により1897年から1901年にかけて建築された皇室図書館です。地下1階を含む二階建ての西洋式の建物で、当初は漱玉軒(スオゴン)と呼ばれていました。2009年12月に復元され、2010年8月からは展示館「大韓帝国の運命をかけた場所、徳寿宮重明殿」として一般に公開されました。

* この他、昔御堂、浚明堂、即阼堂、静観軒(チョングァノン)、徳弘殿、報漏閣自撃漏などがあります。


ホームページ

https://royal.khs.go.kr/


ご利用案内

お問い合わせおよびご案内 : 事務室+82-2-771-9951
案内室+82-2-751-0734
石造殿案内室+82-2-751-0753

駐車場施設 : なし

休みの日 : 月曜日(※ ただし、定休日が祝日や振替休日と重なる場合は休まず、その翌日が休み)

利用時間 : 一般9:00~21:00(最終入場20:00)
石造殿9:30~17:30(最終解説16:30/インターネット事前予約制)
惇徳殿9:00~17:30(最終入場17:00)
重眀殿9:30~17:30(最終入場17:00)


詳細情報

Admission Fees
外国人(19歳~64歳)1,000ウォン

無料入場対象者:
満18歳以下、満65歳以上の外国人
毎月最終水曜日「文化のある日」
※ 徳寿宮美術館利用者は徳寿宮観覧券および美術館観覧券を別途購入
※詳細はホームページをご確認ください

位置

ソウル特別市チュン区セジョンデロ99

プルリダンギル(불리단길)

プルリダンギル(불리단길)

2025-05-23

キョンサンブク道キョンジュ市プルグクシンテクチ5ギル11

慶州(キョンジュ)のホットプレイス「プルリダンギル」は慶州進峴路一帯の路地で、仏国寺商店街市場を含め、吐含山下の集落の店まで続く道です。春は桜の名所としても知られ、毎週土曜日の午後にはプルリダンギルの複合文化空間である「ROAD22」の屋外でフリーマーケットが開かれます。個性あふれるハンドメイド作品を販売しており特色ある品を購入することができ、また平日は展示や工房体験ができます。瓦屋根の背の低い伝統的な建物は宿泊施設、グルメ店、カフェ、ショップ、工房、ギャラリーで構成されている他、仏国寺郵便局横の壁画村の路地は「屋根のない美術館」のようです。

MCY PARK(MCY PARK)

MCY PARK(MCY PARK)

2025-05-23

キョンサンブク道キョンジュ市チョンブクナムロ196 MCY PARK

MCY PARKは慶州市に位置する空間テーマパークです。色の3原色である「Magenta(赤)、Cyan(青)、Yellow(黄)」を基本とし、多様なカラーとインスタレーション作品を通じて新しいコンテンツを表現します。アメリカの13都市から輸入したスクールバスを美術作品としてアレンジしたスクールバスミュージアム、アイスクリーム・ドーナツ・ケーキなどのデザートオブジェやポップアートに満ちたデザートミュージアム、馬屋だった空間をフォトスポットに生まれ変わらせた馬房スタジオ、愛を絵とオブジェで表現したアート噴水公園など多彩なテーマ空間で構成されています。

九峰島落照展望台(구봉도 낙조전망대)

九峰島落照展望台(구봉도 낙조전망대)

2025-05-19

キョンギ道アンサン市タヌォン区クボンタウンギル43

9つの峰があるということから付けられた九峰島(クボンド)。このうち、ハルベ岩(おじいさん岩)とハルミ岩(おばあさん岩)の間に見える夕日が西海岸最高の絶景として有名で、観光客が最も多く訪れるスポットは落照展望台です。日没と夕焼けを形象化したオブジェの間に夕陽が入ってくる瞬間が写真を撮るベストタイミングです。

富川湖水植物園スピア(부천호수식물원 수피아)

富川湖水植物園スピア(부천호수식물원 수피아)

2025-05-16

キョンギ道プチョン市チョマルロ15

富川(プチョン)湖水植物園スピアは、上洞湖水公園に2022年6月にオープンした特化植物園。「雨が降ろうが雪が降ろうが、私たちはいつでも森へ遠足に行く」をテーマに、四季折々の見どころや楽しみどころ、グルメを提供しています。熱帯および亜熱帯地方の特別な樹種を導入し、自然と都市生活が一緒になった空間で、シーズンイベントや企画特化プログラムを運営し、さまざまな体験の機会を提供します。植物園は観葉園、水生園、椰子園、わらび園、香り園、テーマ温室、オリーブ・バオバブ園、スカイウォーク、有実樹園、食虫植物園、花木園というテーマで構成され、ほかに植物園カフェもあります。

パドソリ道(파도소리길)

2025-05-23

キョンサンブク道キョンジュ市ヤンナム面ウプチョン里405-5

パドソリ道は邑川港から下西港までの1.7km区間のことをいい、ボードウォーク、東屋、ベンチ、吊橋などが整備された海岸道で、慶州陽南柱状節理を見ながら歩くことができます。慶州陽南柱状節理は2012年、軍部隊が撤収したことで世に知られるようになりました。陽南柱状節理群では上へとそびえる柱状節理だけでなく、扇形柱状節理、傾いた柱状節理、横になっている柱状節理など多様な形態の柱状節理を観察することができます。なかでも圧巻なのは扇のように丸く広がった扇形柱状節理です。陽南柱状節理群は世界的にも類を見ない非常に珍しい形で、2012年9月に天然記念物に指定されました。

奉吉大王岩海辺(봉길대왕암해변)

2025-05-23

キョンサンブク道キョンジュ市ヤンブク面ポンギルヘアンギル

奉吉(ポンギル)海水浴場は砂浜の長さが500m・幅40mで海開き時の平均水温は22度です。東海岸の他の海水浴場に比べて避暑客が少なく、ゆったりと休暇を過ごしたい人におすすめスポットです。夏になるとビーチバンガローや浮き輪レンタル所、簡易飲食店がオープンします。砂浜から200m離れたところに文武大王の海上墓である大王岩があります。文武王は死後、海の龍となって国を守るために火葬して東海に埋葬するように遺言を残したといいます。近くには龍を見たという利見台(イギョンデ)や、感恩寺址と感恩寺石塔などがあります。

坡州加野ランド(파주가야랜드)

2025-05-19

キョンギ道パジュ市ポブォン邑カヤ里

坡州加野(カヤ)ランドは、地下岩盤985mから溶出した硫黄やゲルマニウムなどのミネラルが豊富な天然アルカリ鉱泉水が楽しめる温泉スパです。大浴場、水風呂、堅炭・玉サウナ、チムジルバンなどの施設を備えています。夏にはプールも楽しむことができ、家族連れにも人気です。周辺の観光地は臨津閣(平和ヌリ公園)、坡州出版都市、ヘイリ芸術村、三陵(ユネスコ世界遺産(文化遺産))、碧草池樹木園、雲井湖、李珥遺跡などがあります。

惇徳殿(돈덕전)

2025-05-16

ソウル特別市チュン区セジョンデロ99

大韓帝国の外交空間として企画された惇徳殿(トンドクチョン)は、徳寿宮内にある2階建ての洋館。惇徳殿は高宗が即位40周年記念行事の場として使用するため 建てた洋館で日本によって取り壊されたものの、2017年発掘調査をスタートし2023年9月正式に一般公開されました。新しく開館した「惇徳殿」は、大韓帝国の外交の場という歴史的な意味を生かして内部空間を、大韓帝国の外交史中心の展示と記録保管、図書閲覧、国内外の文化交流と芸術行事のための空間としています。

菊花島(국화도)

2025-05-16

キョンギ道ファソン市ウジョン邑ククファギル8

美しい自然と澄んだ海が調和した菊花島(ククファド)は平和でゆったりとした時間を提供します。特に秋に咲く美しい菊の花が有名で、この時期には菊の花を観賞するために多くの観光客が訪れます。島内には美しい海辺と散策路があり、自然を満喫しながら散歩を楽しめます。また、菊花島は多様な海洋生物が生息するところで、海釣りと海洋スポーツを楽しむのに良いところとしても知られています。島周辺の澄んだ海と風景は日没時にさらに美しく、これを見るために多くの人々が訪れます。

恩平韓屋村(은평한옥마을)

2025-05-16

ソウル特別市ウンピョン区チングァン洞

恩平韓屋村はソウル特別市恩平区津寛洞に位置する現代式の韓屋村です。北村・西村に引き続き新しく造成されたところで、近くに北漢山国立公園や津寛寺があります。恩平韓屋村は、韓屋を建築することを条件に土地を分譲したところで、それぞれの所有者が好みに合わせて韓屋を建てているので、家ごとに形や木材が異なり、外観を見るだけでも楽しめます。恩平韓屋村は散策路やカフェなどの便宜施設が整っており、散歩を楽しむのにちょうどいい場所です。商業施設を除くほとんどのところは私有地であるため、韓屋の内部は観覧できません。但し、一部の家屋のみ、所有者の許可があれば内部の観覧が可能です。