霊鷲山(麗水)(영취산(여수))

  • 霊鷲山(麗水)(영취산(여수))
  • 霊鷲山(麗水)(영취산(여수))
  • 霊鷲山(麗水)(영취산(여수))
  • 霊鷲山(麗水)(영취산(여수))

説明

韓国南西部・全羅南道(チョルラナムド)麗水市(ヨスシ)三日洞(サミルドン)と上岩洞(サンアムドン)にまたがる小高い山・霊鷲山(ヨンチサン)。
霊鷲山はごくありふれた小高い山ですが、全国的にこの山が有名なのは、春になると山全体を赤く染めるチンダルレ(カラムラサキツツジ)が韓国国内で真っ先に見ることができるから。
韓国南東部・慶尚南道(キョンサンナムド)昌寧(チャンニョン)の火旺山(ファワンサン)、慶尚南道馬山(マサン)の舞鶴山(ムハクサン)とともに全国三大チンダルレ群生地のうちの1つに数えられています。30年から40年間咲き続ける数万株のチンダルレが33万平方メートルにわたり群生しており、毎年4月になるとチンダルレの花々で山全体が赤く染まります。

霊鷲山は小高い山ということもあり、いずれのコースもおよそ4時間程度で登ることができ、家族連れの方々におすすめの山です。
チンダルレが楽しめるイチオシのコースは、上岩(サンアム)初等学校から霊鷲山頂上、興国寺へと向かうコース。まずは上岩初等学校をスタートに、「450メートル峰(ボン)」を経て霊鷲山頂上に上ります。その後ポンウジェの峠へ一旦下り、チルレ峰に向かって再び登り、チルレ峰からはヘリコプター場、「439メートル峰」を経てその先にある分かれ道を右へ進み、興国寺(フングクサ)へと下っていきます。 「450メートル峰」から霊鷲山頂上までが素晴らしいチンダルレの姿を見ることができる区間ですが、険しい道のりのため、陽が落ちてからこの区間を進むのは危険なので、登山時間を十分考慮の上登ることが必要です。

霊鷲山では毎年4月になるとチンダルレ祭り(ツツジ祭り)が開催されます。お祭りの期間中には、霊鷲山山神祭、青少年文芸コンテスト、写真撮影大会、チンダルレ・アガシ(ミスツツジ)選抜大会、郷土料理関連行事などさまざまなイベントが開催され、チンダルレの花を見にやってきた観光客の皆様にお楽しみ頂けます。

霊鷲山という名前は、お釈迦様が最後に説法を説いたインドの霊鷲山からその名を取ったものと思われます。霊鷲山付近を登山地図で見ると、霊鷲山と進礼山(チルレサン)と分けて書かれている場合もあります。これは、国家地理情報院が2003年5月17日付でこの一帯で一番高い標高510mの山の名称を「霊鷲山」から「進礼山」へ変更する旨の変更告示したことが発端となっており、人々は今も標高439mの「439メートル峰」の正式名称・霊鷲山を、一番高い標高510mの山を呼ぶときにも「霊鷲山」と呼んでいます。

麗水半島の主山である霊鷲山は、古の時代より地元の人々から霊験あらたかな山として敬われ、雨乞いの儀式・祈雨祭や神々に祈りを捧げる場所でした。 伝統祈願道場であった錦城台(クムソンデ)があり、その下には兜率庵(トソルアム)が建てられ、今日までその姿を伝えています。朝鮮時代の地理書「東国輿地勝覧」や「湖南麗水邑誌」には兜率庵(トソルアム)とともに祈雨壇があり、大変霊験あらたかであると記録されており、地元の首領が祈雨祭を執り行い、祈雨詩を残すという伝統が大韓帝国時代末まで続いていたといいます。
また、霊鷲山に広々と広がる麓には興国寺(フングクサ)という寺があります。寺の名称の通り、国の隆盛を祈願するために建てられた寺院で、1195(高麗時代・明宗25)年に普照国師(ポジョククサ)が創建しました。興国寺の境内には大雄殿(宝物)をはじめ、宝物・大雄殿後仏幀画、円通殿、捌相殿などの文化財がいまだなお数多く残されています。また興国寺は壬辰倭乱(日本で言う「文禄・慶長の役」)当時、唯一、僧兵水軍がいたところとして知られており、興国寺境内にはおよそ300人の僧兵水軍が訓練を受けていたということでも有名なお寺です。

標高510メートルの山頂に立つと、南海(ナメ)の海原に浮かぶ大小さまざまな島々や漁船が一望でき、光陽湾(クァンヤンマン)や麗川(ヨチョン)工団(工業団地)、北東には光陽の白雲山(ペグンサン)、猫島(ミョド)がくっくり見えます。


ホームページ

http://tour.yeosu.go.kr


ご利用案内

お問い合わせおよびご案内 : +82-61-664-8978

駐車場施設 : なし


位置

チョンラナム道ヨス市サンアム洞

大興洞文化芸術通り(대흥동 문화예술의거리)

大興洞文化芸術通り(대흥동 문화예술의거리)

2025-07-04

テジョン広域市チュン区テフン洞

大田広域市中区大興洞(テフンドン)一帯は大田(テジョン)の旧市街です。洗練された都市の雰囲気が感じられる建物やカフェがある一方、1970~80年代を思わせる風景が共存します。古めかしい建物と外壁に描かれた絵が街を飾る他、古い路地やアトリエ、小劇場、ギャラリーが目を引きます。

シーサイドパーク海水足浴場(씨사이드파크해수족욕장)

シーサイドパーク海水足浴場(씨사이드파크해수족욕장)

2025-07-04

インチョン広域市チュン区ヨンスマルロ28ボンギル12

シーサイドパーク海水足浴場はシーサイドパーク内部に位置します。シーサイドパークはパダパラム(海風)庭園、塩田テーマ庭園、水辺、松山、ハヌルグルム(空の雲)広場、永宗鎮に分かれ、多彩な体育施設や遊び場だけでなく人工岩壁の滝、野外公演場、噴水、展望台、オブジェなどがあり、豊富な見どころとオーシャンビューを同時に楽しめます。シーサイドパーク海水足浴場には洗足場が設置されているので足浴前に足を洗うことができます。屋内・屋外に設置されており、屋外には日よけがあるので日差しが強い日の利用にも便利です。足浴は血液循環に良いことで知られており、地元の人々も愛用しています。

HiKR station(하이커 스테이션)

HiKR station(하이커 스테이션)

2025-07-04

インチョン広域市チュン区コンハンロ271 仁川国際空港第1ターミナル交通センター地下1階

仁川空港第1交通センター地下1階に位置するHiKR station(ハイカステーション)はソウル市内にある韓国観光公社の複合文化空間HiKR GROUND(ハイカグラウンド)を仁川空港に拡張・設置した施設です。空港に到着した瞬間「今の韓国」に触れられるプラットフォームで、K-ポップ、K-ビューティーといった韓流コンテンツが集約されたスポットです。誰でもK-POPスターになれるHiKR STAGE、韓国の名所やグラフィックを背景にセルフフォト撮影ができるHiKR SHOT、HiKRグッズがもらえるHiKR PICK、撮影用の小道具も用意されたBEAUTY UPで構成されています。Hi-ten(ハイテン)クルーと呼ばれるスタッフが写真撮影、クイズ、ゲームなどのサービスも提供します。

月尾公園月尾展望台(월미공원 월미전망대)

月尾公園月尾展望台(월미공원 월미전망대)

2025-07-03

インチョン広域市チュン区ウォルミロ131-31

月尾山頂上にある月尾(ウォルミ)展望台は仁川港と仁川大橋、沿岸旅客船ターミナル、周辺の島などを眺望するのに良いスポットです。月尾展望台の螺旋階段を上ると仁川市内、自由公園、仁川港、西海と夕暮れ時には美しい夕日も鑑賞できます。高さ23mのガラス張りの展望台は夜間に幻想的な雰囲気を演出し夜景スポットとしても知られます。また展望台にはカフェもあります。

韓国産業安全保健公団堤川安全体験教育場(한국산업안전보건공단 제천안전체험교육장)

韓国産業安全保健公団堤川安全体験教育場(한국산업안전보건공단 제천안전체험교육장)

2025-06-30

チュンチョンブク道チェチョン市チェチョンブクロ143

堤川(チェチョン)市韓方エキスポ公園内に位置する安全保健体験教育場では労働者、予備産業人材、一般人を対象に無料体験教育を運営しており、製造・建設・サービス業など業種別に個々に合った教育課程を選択できます。実際の製造設備と類似した36種類の体験設備を保有し、応急処置、火災、はさまれ・巻き込まれ、落下、VR体験などの体験教育を通じて、労働現場で発生しうる災害を間接的に体験し、安全対策を学ぶことができます。

韓国産業安全保健公団益山安全体験教育場(한국산업안전보건공단 익산안전체험교육장)

韓国産業安全保健公団益山安全体験教育場(한국산업안전보건공단 익산안전체험교육장)

2025-06-30

チョンブク特別自治道イクサン市ハミョル邑イクサンデロ78ギル127-49

益山(イクサン)安全体験教育場は各種労働災害および事故類型を最先端技術で体験できる教育施設。現場で発生しやすい墜落、はさまれ・巻き込まれ、感電など50種のコンテンツをリアルに体験し、危険予防に必要な対応訓練を受けることができます。体験教育場は産業安全1・2体験館、電気安全体験館、応急処置体験館、スマート安全体験館、仮想安全体験館、産業安全保健歴史館で構成されており、労働現場従事者、学生、市民など誰でも無料で利用できます。

韓国産業安全保健公団麗水安全体験教育場(한국산업안전보건공단 여수안전체험교육장)

韓国産業安全保健公団麗水安全体験教育場(한국산업안전보건공단 여수안전체험교육장)

2025-06-30

チョンラナム道ヨス市サムドン2ギル32

麗水(ヨス)安全体験教育場は石油化学労災予防に特化した韓国最大規模の体験教育施設として石油化学、建設、製造、サービスなどすべての業種についての体験教育が可能な施設です。7つのテーマ館と仮想現実プログラムなど70種の教育コンテンツで構成され、墜落、はさまれ・巻き込まれなど労働現場で多数発生する災害類型をリアルに体験できます。単なる教育ではなく、事故事例を体験することで安全の重要性を頭に深く刻み、実際の安全行動につながるように工夫された体験教育施設です。

韓国産業安全保健公団潭陽安全体験教育場(한국산업안전보건공단 담양안전체험교육장)

韓国産業安全保健公団潭陽安全体験教育場(한국산업안전보건공단 담양안전체험교육장)

2025-06-30

チョンラナム道タミャン郡クムソン面ピョンモクロ219

潭陽(タミャン)安全体験教育場は各種労働災害および事故類型を最先端技術で体験できる教育施設。現場で発生しやすい墜落、感電、ガス爆発など30種類のコンテンツをリアルに体験し、危険予防に必要な訓練を受けることができます。体験教育場は産業安全体験館、応急処置体験館、仮想安全体験館、安全文化体験館で構成されており、労働現場従事者、学生、市民など誰でも無料で利用できます。

トンリダンギルカフェ通り(동리단길카페거리)

トンリダンギルカフェ通り(동리단길카페거리)

2025-06-16

クァンジュ広域市トン区トンミョン洞292

旧都心の路地にできた東明洞(トンミョンドン)カフェ通りは、昔1970~90年代をピークに高級住宅と古い韓屋が混在した光州の代表的なお金持ちの多い地域でした。一時は旧都心の衰退により活力を失ったこともありましたが、その後、塾が東明洞に集中してでき、保護者のためのカフェがオープンし始め、このカフェが次第に個性を持つようになり独特なインテリアやメニューを追求し、多様なスタイルのカフェとなったことから今日のローカルブランドとして定着した東明洞カフェ通りが形成されました。東明洞カフェ通りは別名トンリダンギルカフェ通りともいい、路地と小さな公園があり、散策したりリラックスできるところです。地面に書かれた文字や塀に描かれた絵も見ものとなっており、ユニークなカフェ、芸術作品、憩いの場として人気の観光スポットです。

鴨料理屋の通り(오리요리의 거리)

2025-06-17

クァンジュ広域市プク区キョンヤンロ125

鴨料理屋の通りは鴨を適度な大きさに切って火を通した後、鴨肉とセリにエゴマ粉を混ぜた酢コチュジャンをつけて食べる料理を出す飲食店が密集した通りです。光州広域市北区柳洞と新安洞一帯にて特化した鴨肉スープ(オリタン)の始まりは1970年代頃に遡ります。当時、全羅南道羅州市金川面で鴨農場を経営していたひとりの青年が、ある食堂の主人に天然マガモの料理法を聞き、セリとエゴマ粉を入れて煮る鴨肉スープを開発し広めたものとして知られています。リーズナブルでおいしい鴨肉スープは人気が出て、鴨肉スープ店が増え始め、通りが形成されました。現在、柳洞五叉路周辺には約10店が営業しており、光州広域市は北区景陽路一帯をグルメ特化通りに指定し「光州鴨料理屋の通り」と名付けました。メニューは鴨肉スープ、鴨ロース、味付け鴨肉炒めが代表的で、なかでも他地域とは異なる香ばしいスープが特長の鴨肉スープが一番人気です。鴨肉スープは素焼きの器にテンジャン、おろし唐辛子、エゴマ粉、ニンニク、生姜などを入れ、ぶつ切りにして軽く茹でた鴨肉を入れて4時間以上煮ます。これにさらにテンジャンで味をつけ、セリと長ネギをのせたもので淡泊な味わいです。