観光 - 韓国旅行情報

迦智山道立公園(密陽)(가지산도립공원(밀양))

迦智山道立公園(密陽)(가지산도립공원(밀양))

2021-05-13

慶尚南道 密陽市 山内面
+82-55-359-5357

標高1,240メートルの迦智山(カジサン)は奇岩怪石と険しい峰が多いことで有名な山です。また山イチゴやトックリイチゴも有名で収穫の時期には多くの人がここを訪れます。秋になると紅葉がきれいで、山頂付近にひろがるススキ野が美しいことでも知られています。迦智山は文化財や観光名所が多く、1979年に道立公園に指定されました。

九龍浦海水浴場(구룡포해수욕장)

九龍浦海水浴場(구룡포해수욕장)

2025-01-15

キョンサンブク道ポハン市ナム区クリョンポ邑ホミロ426ボンギル6

九龍浦(クリョンポ)海水浴場は虎尾岬(ホミゴッ)にあり、虎尾(ホミ)は虎の尾を意味します。半月形の砂浜は長さ400メートル、幅50メートルで、清らかな東海の美しい景色を見渡すことができ、日の出スポットとして知られています。九龍浦柱状節理や九龍浦海水浴場防波堤があり、周辺にはカフェやレストラン、宿泊施設などがあります。虎尾岬や迎日台(ヨンイルデ)など観光地の多いエリアです。

ハンファリゾート白岩温泉(한화리조트 백암온천)

ハンファリゾート白岩温泉(한화리조트 백암온천)

2023-02-22

キョンサンブク道ウルチン郡オンジョン面オンチョンロ129-13

白岩山(ペガムサン)の東側にある「白岩温泉(ペガムオンチョン)」は、天然アルカリ性ラジウム成分を含む温泉で、温度は約53度を維持しています。新羅時代から知られている歴史ある温泉で、宿泊施設をはじめとした各種施設も充実している温泉タウンです。透明ながらもぬるぬるしているその水質は神経痛、慢性関節炎、動脈硬化などにも効果があることで知られています。近くには海抜1,004メートルの白岩山、松林と美しい砂浜で有名な邱山(クサン)海水浴場があるので登山と海水浴を一度に楽しめます。

仏影渓谷(慶北東海岸国家地質公園)(불영계곡(경북 동해안 국가지질공원)

仏影渓谷(慶北東海岸国家地質公園)(불영계곡(경북 동해안 국가지질공원)

2022-11-10

キョンサンブク道ウルジン郡ウルジン邑プリョンゲゴンロ2758
+82-53-950-7996

仏影(プリョン)渓谷は蔚珍郡西面下院里から近南面杏谷里まで続く約15キロメートルの長い渓谷です。湾曲した渓谷と特異な形態を持つ岩石(プチョ(釈迦)岩、サラン(愛)岩)が調和し、美しい景観を演出しています。仏影渓谷は20億年前につくられた片麻岩から成っています。 片麻岩は地中深い所で非常に高い熱と圧力を受けて変形した岩石で、このような片麻岩があらわれたのは東海へ流れ出す渓谷の水が長時間にわたり片麻岩上の石を削ったためです。またここの片麻岩には長時間にわたって形成された地質作用の跡がよく保存されています。そのうち最も大きな特徴である白黒の縞模様(シマウマ柄)や眼球構造を持つ片麻岩(眼球片麻岩)は地中の深い所でつくられる際、一緒につくられました。縞模様構造は高い熱によって岩石の白い成分と黒い成分が分離した後、強い圧力に押されて白い帯と黒い帯が生じる際につくられ、眼球のような構造は白い成分同士お互いに団結してつくられます。

聖留窟(慶北東海岸国家地質公園)(성류굴(경북 동해안 국가지질공원))

聖留窟(慶北東海岸国家地質公園)(성류굴(경북 동해안 국가지질공원))

2024-01-04

キョンサンブク道ウルチン郡クンナム面ソンニュグルロ221

韓国の観光洞窟である聖留窟(ソンニュグル)(天然記念物)は概ね北東-南西方向に発達した石灰洞窟。全体の長さは約870メートルで、そのうち270メートルが開放されています。洞窟の中には石灰洞窟でよく見られる鍾乳石、石筍、石柱、洞窟真珠などの様々な洞窟生成物があります。聖留窟では、韓国の他の石灰洞窟とは異なり、破壊された石柱と水中に沈んでいる石筍を見ることができます。破壊された石柱は中央部がずれていますが、これは石柱が作られた後に発生した地震によって地面が揺れたためです。石筍は洞窟の天井から水滴が床面に落ちて形成されるため、水中では大きくなりません。したがって、水中に沈んでいる石筍は、過去に水の外で形成された後、水位が高くなるにつれて沈んだとみられ、これは水中の石筍が東海岸の水位が低かった氷河期に形成されたことを物語っています。 (出典:慶北東海岸地質公園)

慶州 月城(半月城)(경주 월성(반월성))

慶州 月城(半月城)(경주 월성(반월성))

2021-06-25

慶尚北道 慶州市 仁旺洞

新羅の宮(金城)があった城で、丘の上に土と石を混ぜて半月状に積んで造られた城です。半月状に造られたことから半月城(パンウォルソン)または月城(ウォルソン)と呼ばれています。
韓国の有名な歴史書である『三国遺事』によると、新羅の4代大王・昔脱解は、この地が慶州で一番の明堂(王が臣下の謁見を受ける宮殿)であることを知り、ある貴族からこの地を奪い半月城を築いたといわれています。このことがきっかけで、新羅の第2代大王だった南解王に気に入られ、第4代大王の地位を手に入れたそうです。その後、新羅最後の王である第56代敬順王までの約900年間、この地は新羅を統治した重要な役割を果たしました。今では華麗で荘厳だった宮廷の姿はなく、空き地と化していますが、新羅時代には数多くの建築物が存在していたと伝えられています。

皐蘭寺(皐蘭湧水)(고란사(고란약수))

皐蘭寺(皐蘭湧水)(고란사(고란약수))

2021-11-26

忠清南道 扶余郡 扶余邑 扶蘇路1-25
+82-41-830-2623

白馬江の川岸に位置する皐蘭寺(コランサ)は、百済末期に建てられたものと推定されています。百済の王が休息を取るための東屋だったという説もあれば、百済が滅亡するときに落花岩で身投げした三千人の宮女の精神を後世に伝えるために建てられたという説もありますが、皐蘭寺についてのはっきりした記録は残されていません。寺の後方にある岩の間には皐蘭井という井戸があり、井戸の上にある岩の間には皐蘭草が生えています。百済の王は1日に1回、皐蘭井から湧き出る水を飲んでいたといわれ、水を汲みに行く家来は、皐蘭草の葉を水に浮かべて皐蘭井で汲んだ水であることを証明しました。
この地は白馬江の美しい景色を観賞するのにこの上なく素晴らしい場所です。白馬江の遊覧船に乗って水上の情趣を楽しむのもよい思い出となるでしょう。

注山池(青松国家地質公園)(주산지(청송 국가지질공원))

注山池(青松国家地質公園)(주산지(청송 국가지질공원))

2024-01-11

キョンサンブク道チョンソン郡チュワンサン面チュサンジ里

「注山池(チュサンジ)」は1720年(景宗元年)8月に着工、その翌年の10月に完工した貯水池です。長さ200メートル、平均水深約8メートルとそれほど大きくはありませんが、どんなに日照りが続いても今まで水が干上がることはなかったといいます。
注山池には熱い火山灰がからみ合ってつくられた溶結凝灰岩という緻密で硬い岩石が下にあり、その上に非溶結凝灰岩と堆積岩が重なり全体的に大きな器のような地形を成しています。雨が降れば非溶結凝灰岩と堆積岩層でスポンジのように水を含んでおき少しずつ水を流すため、このように豊かな水量を維持することができたということです。
その他、注山池にはマルバヤナギが自生しており、その風景の美しさから多くの観光客がここを訪れます。岩石、水、木が調和し、四季折々の景色を演出する注山池は2013年に国家指定文化財名勝に指定されるほど非常に価値が高い自然遺産です。

出典:青松国家地質公園

水気海岸(수기해변)

2022-07-08

インチョン広域市ウンジン郡プクト面シドロ86ボンギル291-48
+82-32-899-2253

仁川(インチョン)広域市甕津郡(オンジングン)の矢島(シド)にある水気(スギ)海岸は、ソウル首都圏からのアクセスが便利な海水浴場です。
矢島は仁川国際空港がある永宗島(ヨンジョンド)と江華島の間にある総面積2.4平方キロメートルの小さな島で、近くの海水浴場に比べ物価も安く、物静かな場所となっており、キャンプを楽しむ家族連れの人々が多く訪れます。
水気海岸には、以前、KBSドラマ『フルハウス』の撮影セットがあり、ドラマの重要な場面が撮影されましたが、現在はそのセットは撤去されてしまいました。
矢島は、信島(シンド)、茅島(モド)との間に離島架橋が架けられており、車や徒歩で三つの島々を観光できます。

安国寺(茂朱)(안국사(무주))

2024-04-07

チョンブク特別自治道 茂朱郡 赤裳面 山城路 1050
+82-63-322-6162

赤裳山城(チョクサンサンソン)に唯一残る名刹・安国寺(アングクサ)は高麗時代の忠烈王(チュンニョルワン)3(1277)年に月印(ウォリン)和尚によって建立されたといわれているお寺です。
朝鮮時代の光海君6(1614)年には赤裳山城内に史閣が、仁祖19(1641)年には璿源閣(ソノンガク)が設置され、赤裳山にある史庫としての役割を果たし、朝鮮王朝実録や王の族譜である璿源録(ソノルロク)が所蔵されました。この時期に史庫を防備するため護国寺(ホグクサ)を建立、それ以前からここにあった安国寺は護国寺とともにこれら史閣を守るための僧兵らの宿所として使われ、安国寺という名称で呼ばれました。
赤裳山揚水発電所の建設により、安国寺は護国寺址があった場所に移築されました。15棟あまりの殿閣は1995年に移築・重創され、山の頂には揚水発電所用の山頂湖である赤裳湖が作られました。秋の紅葉が大変美しく、山の頂まで2車線の舗装道路が続いており、ドライブにおすすめです。 近くには茂朱リゾートや羅済通門(ラジェトンムン)、九千洞(クチョンドン)渓谷があります。主な文化財として安国寺霊山会掛仏幀(宝物)、安国寺極楽殿(全羅北道有形文化財)、赤裳山城護国寺碑(全羅北道有形文化財)、茂朱赤裳山城(史跡)、赤裳山史庫址遺構(全羅北道記念物)などがあり、また世界の仏像を収集・所蔵する聖宝(ソンボ)博物館もあります。