2021-02-17
京畿道 漣川郡 新西面 平和路3282-108
+82-31-839-2061
「高台山(コデサン/832メートル)」は生態系が大切に保存された地域であり、韓国国内で唯一登山により北方の地を眺めることができる山です。
古くから広範な山の麓とうっそうとした山林によって、林産資源が豊富なだけでなく、木材と炭を作るのにも適したところと言われています。韓国戦争(朝鮮戦争)以前には堅炭が有名な地方として広く知られていました。
また、1907年11月臨津江で義兵を討伐しに派遣された日本軍に敗戦した後、再び日本軍隊と激しく交戦したところとしても知られ韓国国民の精気が渦巻いている所でもあります。
2024-09-25
江原道 楊口郡 亥安面 トン幕洞キル50-3
パンチボウル村は楊口郡から東北に約22キロメートル離れたところにある亥安面に位置しています。標高400~500メートルの高い地帯に発達した盆地で、地形がまるでフルーツポンチ(Punch)の器(Bowl)のようであったため、こう呼ばれています。
このような特殊な地形になった理由に関し、隕石衝突説や差別侵食説がありました。しかし隕石の破片などは発見されておらず、またパンチボウルの花崗岩は長石71パーセント、石英22パーセント、雲母5.7パーセントで構成され、長石は石英や雲母に比べてはるかに風化度が高く、常温でも急速に粘土化されるため、風化抵抗性が強い現在の高い地帯より低地帯が先に侵食されてこのような特異な盆地形態を作ったと考えられ、侵食説が有力視されています。
江原道楊口郡亥安面は韓国で唯一南北の統制域内にある居住地域で、現在6つの集落に470世帯1,700人余りが居住しています。大岩山をはじめとするこの一帯は韓国戦争当時、パンチボウル戦や兜率山戦、カチル峰戦があった激戦地で、幾つもの戦跡碑が建てられており、当時の状況を現在に伝えています。また今でもあちこちに「地雷」という札を見かけます。
戦時中は激戦区だったパンチボウルと大岩山は休戦後、民間の出入りが統制されたため自然環境がそのまま残り、天然記念物のレノックをはじめ、イヌムレスズメ、ハナブサソウなど、多くの貴重な動植物が生息しています。標高1,300メートルの大岩山の頂上付近にある韓国唯一の高層湿原である龍沼は数千年前の生態系を今も保ち、自然生態系保護のため天然記念物に指定されています。またこの地域は地帯が高い盆地形態をしているため、高品質の高冷地野菜やユリの花の生産地 としても有名です。
盆地の北西側には1990年3月に発見された第4トンネルが位置し、第1・第2・第3トンネルとは異なり、電動トロッコに乗車して観覧することができます。韓国の最前方であるカチル峰の尾根にある乙支展望台は金剛山昆盧峰など、内金剛の4つの峰を見ることができる保安教育場として重要な役割を果たしています。第4トンネルと乙支展望台は楊口統一館で出入申請書を作成後、見学が可能です。
2021-02-26
江原道 鉄原郡 葛末邑 蓴潭キル143-3
+82-33-450-5365
鉄原郡庁から北西5キロメートルほどのところに位置する「蓴潭(スンダム)渓谷」は、漢灘江の中で最も綺麗な渓谷として知られています。歪な形をした岩や削り取って作られたような崖や池など見所が豊富です。水量が豊富で、川辺には珍しい天然の白い砂場が形成されています。また渓谷の近くには川下りに最適な川があり、最近は週末になるとラフティング体験をしに多くの人が集まります。渓谷周辺にはラフティングのトレーナーが運営する専門のスポーツショップなどもあります。
2020-08-20
忠清南道 瑞山市 大山邑 三吉浦1路1-15
+82-41-662-0819
忠清南道大山邑にある「三吉浦港(サムギルポハン)」は、唐津市石門面橋路里と大山邑花谷里の三吉浦をつなぐ大湖防潮堤の最終地点にあり、大湖の水門がある所です。大湖防潮堤は1984年11月6日に竣工した防潮堤で長さ7.8キロメートル、海岸沿いのドライブコース、海に浮かぶ大小の島々を見ながら釣りを楽しむことができる場所です。堤防の中心には農産物の直売店、宿泊施設、休憩施設のある休養地として開発され、観光名所としても人気です。西海岸のどの港に行っても週末になるとソウルや首都圏から車で訪れる人が多く、駐車する場所がないほどで、三吉浦港も例外ではありません。
2022-11-02
チュンチョンナム道ソサン市ヘミ面サンス里
伽倻峰(677.6メートル)を中心に、元曉峰(677メートル)、玉陽峰(621.4メートル)、日楽山(521.4メートル)、水晶峰(453メートル)、象王山(307.2メートル)などの峰がつながり、多様ながらも難しくない登山路があるため、老若男女誰でも山登りを楽しむことができます。また、頂上からは西海が見え、春になるとツツジ、レンギョウ、野花が咲きます。
伽倻山には、百済時代の磨崖石仏の最高傑作とされる国宝・瑞山磨崖三尊仏像をはじめ、普願寺址、開心寺、日楽寺などが位置しています。また国宝1点、宝物6点、文化財4点など各種文化財が散在しています。
2021-04-23
忠清南道 瑞山市 八峰面 陽吉里
+82-41-662-2004
「八峰山(パルボンサン)」(361.5メートル)は山の形成が屏風のように広がっていて、9つの村を囲っています。山の名称は8つの峰が並んでいることに由来しています。8峰のうち、一番高いのは3峰で高さ362メートルです。空気がきれいで景色もよく、3時間程度の登山コースがおすすめです。
2020-01-24
忠清南道 瑞山市 雲山面 文殊コルキル201
+82-41-663-3925
文殊寺の建立年代に関しては記録が残っていないので確実な建立年代を知ることはできませんが1973年に金銅如来坐像から発見された発願文に高麗第29代忠穆王2年(1346年)という記録があり、高麗時代に建立されたと推測されています。一方、発願文の発見時にカラムシや米、麦など約600点あまりが一緒に発見されました。静寂とした山寺の雰囲気を感じることができ、春には周囲の山と牧場に桜と野生花が咲き、美しい景色を作り出します。
2021-11-05
忠清南道 瑞山市 雲山面 開心寺路 321-86
海美面から6キロメートルほど離れた象王山(307メートル)にある「開心寺(ケシムサ)」は忠清道の4大寺院のひとつです。駐車場から境内に続く山道は静かで美しく、春になると桜が咲きます。開心寺の大雄殿は正面3間、側面3間の1階建てで、1484年に建てられ、宝物に指定されました。
2025-03-16
チュンチョンナム道タンジン市ソンムン面ウェモクギル 15-5
ウェモク村は唐津(タンジン)市の最北端に位置した西海岸の集落です。日の出と日の入、月の出がひとところで見られるところとして有名です。ここには宿泊施設やキャンプ場、グルメ店、ヨット世界一周広報展示館、海水浴場などがあります。
2022-12-28
チョンラナム道タミャン郡タミャン邑ケクサ里1
全羅南道潭陽にある官防堤林は天然記念物で、潭陽邑を漂って流れる潭陽川北側堤防に造成されています。南山里の東亭村から水北面、黄金里を経て大田面、講義里までその長さは2kmに達します。官防堤林 は潭陽川が氾濫することを防ぐために作った人工の森で、樹齢200~300年あまりと推定されるムクノキ、ケヤキ、エノキ、桜などの木が植えられています。
2004年には山林庁が主催した『美しい森全国大会』で大賞を受賞したほど、その景色は立派で美しく四季を通し観光客の足が絶えることはありません。この他にも官防堤林には彫刻公園をはじめ竹庭園である竹録苑、メタセコイア並木道が隣接するなど見どころがたくさんあります。
文化財情報
天然記念物(1991年11月27日指定)
面積123,173㎡