2024-04-30
チュンチョンブク道ヨンドン郡ヨンドン邑キェサン里867-1
+82-43-745-8919
大韓民国最高のワインを紹介する大韓民国ワイン祭りは、永同(ヨンドン)で栽培されているブドウを使って約40のワイナリー農家が作ったワインを紹介し、一緒に楽しむお祭りです。
イベント内容
1. メインプログラム:祭り開会式、ワイン祭り開場式、ワインアカデミークラス、各種パフォーマンス公演
2. 付帯プログラム:ワイン関連体験、家族幸福博覧会、永同郡民の日
3. 消費者参加プログラム:ワインアカデミークラスなど
4. その他:フェスティバル会場でのストリート公演、ワインセラーショー、環境にやさしい遊び場など
2024-12-17
カンウォン特別自治道チュンチョン市チュンド洞
+82-33-254-4347
「春川マッククス・タッカルビ祭り」は、春川を代表する郷土料理を紹介するお祭りです。マッククス(混ぜそば)とタッカルビ(鶏肉と野菜の辛味鉄板焼き)が口コミで知られるようになり、春川の代表的な祭りとして発展しました。
マッククス、タッカルビを味わうだけでなく、のど自慢、マルチメディアドローンショー、人気歌手祝賀公演なども楽しめます。
2024-12-18
ウルサン広域市トン区ヘスヨクチャン10ギル
+82-52-716-5007
2024-11-29
チョンブク特別自治道チョンジュ市ワンサン区ヒョンム1ギル20
+82-63-281-1573
「全州国際韓紙産業大展(全州韓紙文化祭り)」は全州韓紙の素晴らしさを広め、伝統韓紙工芸コンテストを通じて全国の優れた工芸家を発掘する一方、全州韓紙工芸の発展に貢献することを目的に開催されています。
2024-04-08
チョンブク特別自治道チョンジュ市ワンサン区チョンジュケクサ2ギル74
+82-63-288-5433
大韓民国でオルタナティブ映画、独立映画の中心地として確固たる地位を築く「全州(チョンジュ)国際映画祭」が全州市一帯で開催され街中を映画一色に染めます。
2024-12-02
チェジュ特別自治道ソグィポ市ワールドカップロ33
+82-64-739-7201
済州特別自治道西帰浦市一帯(済州ワールドカップ競技場)で西帰浦菜の花国際ウォーキング大会が開催されます。
各国の花をテーマに開催される大会で、世界の人々が集まり、平和と友好を深めながらお互いの文化を分かち合います。
2025-01-03
キョンサンブク道ポハン市プク区トゥホ洞 685-1 迎日台海水浴場
+82-54-289-7852
世界有数の鉄工業都市・浦項(ポハン)を象徴する「光」と熱い溶鉱炉を象徴する「火」をテーマに開催される世界規模の祭りです。公演チームと市民が参加する光のパレードには衣装や仮面など、光を発するあらゆる小道具が動員され、祭りの始まりを告げます。イベントのハイライトは国際花火ショー。毎年世界最高レベルの花火パフォーマンスチームが参加し、迎日湾の海を舞台にテーマのある華やかな花火ショーを繰り広げます。2004年に浦項市民の日を記念して行われた花火ショーが始まりで、毎年大人気を博しており、浦項地域住民の自慢でもあります。
※迎日台海水浴場、松島海水浴場からも国際花火ショーが見られます。音楽は聞こえてきませんが、大勢の人混みから少し離れてゆっくり花火ショーを鑑賞した後、祭り会場の兄山江体育公園に移動して花火以外のお祭りプログラムを楽しむのも良い方法です。
代表イベント・体験
国際花火ショー
光のロマンティックコンサート
ミュージック&フリンジフェスタ
2025-01-09
テジョン広域市チュン区プリゴンウォンロ47 孝文化村管理院
+82-42-606-6290
韓国で唯一、孝(孝行)をテーマとした公園「プリ(根)公園」で開催されます。孝の価値と自分の根っこ、根源について考えさせられる伝統文化祭りで、名字と孝に関する体験の場が設けられ、フリーマーケットやグルメゾーンも人気があります。2022年には大韓民国祭りコンテンツ大賞で特別賞を受賞しました。
代表イベント・体験
全国孝行文化青少年フェスティバル
孝行・門中体験ブース
2024-11-12
キョンサンナム道チャンウォン市マサンハッポ区ウォルナム洞1街46-3
+82-55-225-2341
馬山(マサン)は自他ともに認める菊花産業の中心地です。菊花栽培に適した土質と温暖な気候、先端養液栽培の技術の導入などで優れた品質を誇る馬山菊の素晴らしさを国内外に広報し、菊花消費を促進するため2000年から菊花祭りを開催しています。
2024-12-16
ウルサン広域市ナム区チャンセンポゴレロ265
+82-52-226-1999
クジラの都市、蔚山南区長生浦クジラ文化特区でクジラをテーマにした「蔚山(ウルサン)クジラ祭り」が開かれます。クジラと海洋環境を保護し、自然と人が共存するお祭りを目指し、さまざまなイベントが行われる予定です。